とっさの動きで痛める、予測できると痛めない

昨日質問がありましたのでブログにも書いておきたいと思います。

同じに見える動き体操やストレッチをしてる時に痛めそうな動きをしても平気なのですが・・・

とっさの動きの時は痛めてしまうのは何故でしょうか?

これは使う筋肉を意識しているときはどの程度負荷がかかるか予想予測出来るため最低限にしか力まず、無意識の時には必要以上の力が加わってしまうからです。

これからこの動きをするよ~~としている時には最初は予想できる安全な範囲で動かそうとします、気持ちいいからとさらに伸ばそうとするとその範囲を超えて痛めてしまう場合もあります。

突発的な動きですととりあえず体が硬直します、硬直したまま捻ったりするとすぐに痛めてしまいます。

手を持ってもらいこれからこの手をひっぱります、と宣言してから引っ張ってもそうそう怪我はしませんが、なにも言わず引っ張ると脱臼する事もあります。

動きの予想ができますとこれをしたらここを痛める可能性がある、逆にここまでなら大丈夫だろうという感覚が生まれると思います。

競技者の方は予想出来てもやるしかない!・・という事もあると思いますが。

予想予測は怪我の防止になる

交通安全にも関係する所ですね、何かをはじめようという時にはあらかじめ予想予測をしてから行うと痛める可能性が減ると思います。

痛めて覚える! うーんそれもいいのかもしれません!

子育てや家事で手首や膝を痛める

子育てや家事で手首や膝を痛めてしまう

最近特に多い感じがしますのでそれについて書きたいと思います。

まずは手首

使い方として手首を曲げて使う事で痛めやすくなります。

抱っこや抱える動きは実は手首にかなり負担がかかります、その時に手首を曲げて使うとどうしても痛めやすくなります。

慣れないとやりづらいですが手首をまっすぐのまま動作ができると手首の負担を減らす事ができますのでお試しください。

皿を洗う時やフライパンを使う時も同じことが言えます。

続いて膝

どうしても前かがみで何かを行う事が増えますが足の指先に力が入ると膝の負担が増えます、そして指先に重心がかかったまま捻ると簡単に痛めてしまう事があります。

注意する点としてはなるべく踵に体重を残したまま動作を行う事です、そうすると膝上に力が入りにくくなりますので痛めづらくなります。

掃除をする時にもご注意を。

わざと曲げて意識して運動させたり動かしたりする事は痛めないための予防になります、しかし無意識でやってしまうと痛める原因になります。

なんとか時間がある時に予防をし、ふと無意識になってしまった時でも痛めづらい身体作りを普段から行う事が大事です。

寒さと身体の緊張、首や肩のこり

こんにちは、そら整体院の白倉です。

寒さは体を緊張させる

長い雨が続き大分寒くなってまいりました、寒くなってくると冷えで首の筋肉が硬直し脳に酸素がいきづらくなってしまったり自律神経の働きが上手くいかなくなって全身、内臓の調子も低下してしまう事があります。

暖かい室内寒い外、寒暖差が激しくても身体は変に緊張してしまいます。

身体はやはりなるべく冷やさない方が良いと思いますが、冷えてしまった時には首まで湯船に浸かる入浴(無理のない程度で)汗をかくような運動(終わった後冷えないように)温かい食事、である程度調子を戻すことができます。

習慣的に体に良い事を行うのは人生を楽しむ為にもとても大事な事です。

大事とわかっていても難しい事もあると思いますが、長い期間冷えが続いていると身体が緊張したまま戻れなくなります。

緊張が長く続くと色々な面で(疲れが取れない、物事に集中できない等)起きますのでそんな時には身体のメンテナンスに整体を受けてみてはいかがでしょうか?

冷え込んだ日があったためぎっくり腰で来院されている方が増えております、油断しないようお気を付け下さい。

関節の柔らかさ

関節は柔らかい方がいい?

開脚で180°開く、背中で手と手が組める、頭の後ろで足が組める等スポーツジム等で見ていると憧れる事があると思います。

確かに柔らかい事でのメリットも多いのですが、そればかりにこだわってしまいますと【逆に怪我をしてしまう】事もありますし、無理にやり過ぎて股関節の軟骨を削ってしまったり、1つのポーズを行うために他の部分を犠牲にするようでは身体には良くありません。

人にはそれぞれに必要で適した柔らかさというものがあると思います。

それぞれの柔らかさと言いましても何もしていないと本来の柔らかさとは程遠い硬い身体、関節になってしまいます。

大体としては開脚120°くらいはあった方が良いと思います、かがんで足裏が地面から浮かない程度の足首や腰の柔らかさもあった方が良いです。

それには集中して短期間でストレッチをするよりも地道にこつこつ続けていく事が必要です。

そして動きの少ない中での柔らかさも大事ですが、動きが硬いのでは怪我の予防にもなりづらいので動作のある中でも柔らかさが出せるようになるとより良いです。

 

血液の重要性と役割

通常身体の中の事なのであまり見る事がない血液ですが、身体にとってとても重要な物であります。

細菌やウイルスを攻撃して倒してくれたり、止血や栄養、材料を運んで傷.骨を修復してくれたり、疲労物質を流してくれたり酸素を運んでくれたりと実に多彩な働きをします。

血流が悪くなるという事はそれらの作用する力が弱まってしまうという事です。

血液中には主に赤血球、白血球、血小板があります。

その働きを知るのは元気で生活する為にも良い事です。

・赤血球 (基準数 男性約435万~555万/m㎥、女性約386万~492万/m㎥)

呼吸で得た酸素を全身に運び、数が減少すると貧血のような症状がでます、頭痛、めまい、息切れ、脱力感、動悸、疲れ等

・白血球 (基準数 3300~8600/m㎥)

細菌やウイルスと戦う免疫の中心、数の増減によって病気の情報を多く得る事ができます、ケガ等があると急激な増加が起こります。

・血小板 (基準数 15万8千~34万8千/m㎥) (2018/10/12獨協医科大学参考)

ケガをした時に血液凝固因子と協力して血止めをします、不足すると出血がとまりづらくなります、しかしあまりにも強く働くと血栓ができたりします。血液凝固因子はビタミンKで活発になります。Kを多く含むのは納豆、パセリ、モロヘイヤ、紫蘇等

 

少し詳しい血液の働き

赤血球が古い酸素を回収して新しい酸素と交換しています、その為にはヘモグロビンという物質が必要になります、血液が赤いのはこのヘモグロビンの色素です。ヘモグロビンはヘム鉄でできており貧血になった時には鉄分を摂りましょうといわれるのはその為です。

白血球には好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球の5種類がありそれぞれ重要な働きがあります。

「はたらく細胞」というアニメはわかりやすくて良いですね。

 

好中球

血管外の細菌等のもとに行き捕まえて食べます。

好酸球

寄生虫が来た時に力を発揮します

好塩基球

マダニに対する免疫獲得の為に必要とされているそうです。謎な部分がまだまだ多い

単球

細菌だけではなくいらない細胞も食べますマクロファージ、この名前好きな人多いですよね。

リンパ球

リンパ節等に多く存在し、ウイルスと戦います。

 

使いどころがあるかも知れないマメ知識

血液を試験管にいれて固まらない薬剤をいれて置いておくと、下から赤血球→白血球→血小板→血漿の順に沈殿するそうです。

(図 健康の地図帳より)

筋肉が硬いと(膝、太腿、腕)

膝が痛いという事で来院された方の中には病院で太腿を硬くしなさい、と言われたそうです。

ですがそれは「硬くしなさい」という意味ではなく

「筋肉を鍛えなさい」です。

筋肉は硬ければ強いというわけではけしてありません、力を抜いた時には柔らかく力を入れた時に硬くなれるのが強く柔軟性のある筋肉です。

そもそも膝痛の痛みの多くは太腿の筋肉が弱り柔軟性を失って硬くなる所からはじまります、硬くなるという事は縮まる事で膝の関節を押し付け合いよく言われる「軟骨がすり減った」状態になります。

それで痛めた膝を回復させるためには太腿の筋肉を復活させる必要があります、ヒアルロン酸が効かない方は特にそうです。

その為には太腿を使い、疲労したら柔らかくし、使い、柔らかくしを繰り返す必要があります。

てっとり早く治したい、そこをこらえてコツコツ身体と向き合えば大体の膝痛は緩和するものです。

今までの体の使い方ではまた痛める可能性もありますので、もちろん歩き方や立ち方もコツコツ変えていく必要があると思います。

他にも腕や肩を筋トレして痺れや脱力感がでた・・・・その筋肉は柔らかくなくなっているかもしれません。

安静にしていても良くならない症状には

こんにちは、白倉です。

風邪や骨折等安静にしていた方が良い場合もあります、ですがそうでない場合もあります。

安静や動かさない事で良くならない場合は少し考えてみて下さい。

血行不良による肩凝りや腰痛、頭痛、冷え、手首、足首の痛み、膝の痛み、天候気圧の変化の体調不良等、血流不足によって起こる症状については安静にしていても一時的に治まる事はありますがまたすぐに繰り返してしまいます。

繰り返さないためにはある程度の血流を保つことが大事です、そうする事で改善したり慢性的な症状ではなくなります。

血流を良くするためには血が流れやすくなるように良い筋肉、関節、骨を作る事です。

それらを作るのはジムでの筋トレでも高額な商品でも健康食品でもありません。

普段の動き方や姿勢、日常の生活習慣が大切です。

しかし癖のついてしまった動き方や筋肉、姿勢ではなかなか上手くいかない事が多いと思います。

その時にはそら整体院の整体をお試しください。

元気な筋肉、血流の良い身体を作りましょう!

冷えにご注意!

近頃ぐんと気温が下がってまいりました、冷えによる体調不良の方も増えてきているのではないでしょうか。

冷えで気をつけないといけない所

よく言われる箇所は首という名称がつく所と言われています、首、手首、足首等です。

なぜかと言いますと関節部は脂肪も筋肉も薄くさらに骨を伝って周囲も冷やされてしまうからです。

関節で骨の出っ張っている箇所は特に冷えやすいのですが、全身にそういった所はありますので^^;冷えてしまったらきちんと温めてあげるのが良いと思います。

冷えている所は機能が弱まっていますので湯船で温める時もいきなり熱く温めるよりは徐々に湯温を上げていけるとベストだと思います。(それが難しいのですが)

シャワーでそれなりに身体の表面を温めてから湯船に浸かるのが無難ですね。

冬は何かと体調を崩しがちですが良いお正月や春を迎える為にも身体のメンテナンスはしっかりと行いましょう。

冷えやすい所
・肩峰
・乳様突起(画像はウィキペディアからお借りしました)
processusmastoideusossistemporalis

 

 

 

 

 

 

 

・腸骨棘
・大腿骨頭

・肘・膝・手首・足首・指・顎・仙骨・・・・・多すぎますね;

心臓から出発していく温かい血液ですが冷えている所はやはり通りづらく首が硬い時は頭に流れづらく、手首足首もその末端まで届きづらくなってしまいます。

その結果、酸欠や頭痛、手や足を痛めやすくなってしまいます。

お洒落は我慢!という言葉も耳にしますが、冷やしたならばちゃんとお家に帰った後に温めてあげたいですね、冷やさない方が本当は良いと思いますが;

とはいえまったく冷やさないよりは短時間冷やす方が季節に対する身体の調節機能が働けるようになりますので、「適度」が大事だと思います。

粘膜を強くする食べ物

鼻や喉の粘膜の強化

エアコンや空気の乾燥で鼻や喉の粘膜が弱ったり傷んだりする時期、インフルエンザや風邪も流行しやすくなります。

予防のためには最初にウイルスや細菌と出会う粘膜を強くしておくのも一つの手です、血行をよくしておくのももちろんですが食べ物にも効果がある物があります。

ビタミンA

乳製品、緑黄色野菜

オメガ3脂肪酸

青魚やごま油

ねばねば系

・納豆

・オクラ

・山芋・・・等々

 

 

乳製品やネバネバしたものが良いですね、食が偏ってしまっていると感じましたらこれらも摂取できるように気をつけて頂けると身体にも良いと思います。

 

汗とミネラル

本格的な暑さがやってきました。

気をつけなければいけないのは水分補給ですが、汗には

ミネラルも含まれています。

ミネラルとは

ミネラルとは無機質とも呼ばれています、役割としては骨を作るのに必要であったり体液の浸透圧など身体の機能を調整するものでもあります。

ミネラル不足』は夏バテの原因になりますので、水分を取る

時に硬水を飲んだり、スポーツドリンクを薄めて飲むと無理な

くミネラルも補給できます。

サプリメントでの補給時は摂りすぎにならないように気をつけ

ましょう。