リンパ液とは
リンパ液は血管や沿うようにあるリンパ管を通って全身を循環しています。
血管は心臓がポンプの役割をして流れることができますが、リンパ管の方は大きなポンプの役割をするものがありませんので筋肉の収縮によって流れを作るようになっています。
リンパ液は毛細血管から滲み出て損傷した細胞(老廃物)、がん細胞、細菌やウイルスを回収してリンパ管に流れ込みます、そしてリンパ節という濾過器の役割をする箇所に集まりそこで体にとって良くないものと戦ってくれます。そのためリンパ節で炎症等が起きることもありますが、それは体を守るためにリンパ球が一生懸命頑張ってくれているからです。
一度に体に良くないものが同じリンパ節に集まりすぎると戦いが不利になってしまいますので、分散させたりリンパ液を活発にするため温めたり、マッサージで流してあげるもの良いでしょう。
主なリンパ節は顎下・鎖骨下・腋窩・腹部・鼠径部・膝窩とあります。
リンパ節をマッサージする時は流すことを意識して優しくさすりましょう、炎症等で腫れたり固くなっていることもありますので無理せず優しくしてあげましょう。