手首の痛み、腱鞘炎

その痛む場所によって異なりますが、基本的に同じ動作を繰り返すことによって、神経、関節、軟骨、靭帯の同じ部分に負担がかかり硬くなって動きが悪くなり痛みが生じるのが始まりとなります。
軽い物を持つ、マウスを掴む、ドアノブを回すだけで痛みが生じることもあります。
腱鞘の炎症
使い過ぎによる腱と腱鞘の間の摩擦により起こる炎症、すなわち腱鞘炎は家事やパソコンなど手作業が多い人に起こったり、出産後や更年期などのホルモンのバランスが崩れた時に起こることが多いと言われています。
炎症を起こしている腱自体は安静で良いのですが、『トリガーポイントの関連痛や筋肉が硬すぎて回復がしづらい状態では休ませてもすぐに同じ痛みが戻ってきてしまいます。』
TFCC損傷

ここ数年で受診率が増え、手首痛の大きな原因として知られてきています、TFCC損傷(三角繊維軟骨複合体損傷)
腕には橈骨と尺骨という細長い骨があります。
この尺骨の手関節部分の突起の周囲には衝撃を和らげる役目をするTFCC(三角繊維軟骨複合体)と呼ばれるハンモック状の組織があります。
このTFCCが損傷を受け手首に痛みが出る疾患です。
特に手首を捻ると痛みが出ます。
固定治療や手術もありますがそれでも良くならない方もおります。
ですが腕の筋肉が硬くなることにより痛みを出したり、回復を遅らせる原因になっている事も多いです。
痛みが引いても手を使うとまたすぐに痛くなる場合は筋肉が原因かもしれません。
固定し筋力や柔軟性が低下→動かすと痛みがぶり返す。
良くならないのであれば当院の施術を受けて頂ければと思います、5.6年良くならなかったのに良くなってしまったという方も沢山いらっしゃいます。
手の痺れ
手や腕に痺れがでると頸椎のヘルニア等が痺れの原因とされる事が多いです、しかしそれだけが原因というわけでなく肩や首の筋肉の硬結が原因となっている場合も多いです。
首や肩の筋肉が硬くなり腕への血液の流れが悪くなると神経や筋肉が正常に働けなくなります。
そうなると痺れや痛み、重だるい感じ等が起きます。
極端に言うと腕を枕にして寝てしまった時に痺れたり痛くなると思います。
首の筋肉の近くには腕へ向かう大きな血管があります、血管を圧迫すれば痺れや違和感はさらに強く起きやすくなります。
手が上がらなくなったり握力が低下したりもします。
当院では首まわりの筋肉や関節を動きやすくし血流を良くします、血流が良い状態ですと細胞も回復しやすくなります。
さらにそうなるに至った姿勢や身体の使い方も見直し、これから先も手を使っていろいろ楽しめるようにしたいと思います。