そら整体院のブログです。
ブログ
ブログ一覧
歩き方ひとつで良い事も悪い事もある
これまでも歩き方について色々書いてきましたが、来院されている方に歩き方ひとつで予防医学にもなりますよねと言われましたので改めてブログに書きたいと思います。
単純に歩くという動作ですが町を歩いていても人それぞれ違うことがわかります、腰痛になる歩き方、膝を痛めたり股関節に負担がかかっているだろうなと思うことは多々あります。
大まかにこんな事があります。
1.膝が痛くなる
2.股関節に負担がかかる
3.腰痛になる
4.首肩にくる
5.外反母趾や内反小趾
6.上半身も斜めに歪んでくる
負担を減らすための補助機能がある靴も多種ありますが、そもそも裸足でも負担が少ない歩き方ができれば靴を履いた時になお楽ができるのではないでしょうか。
外反母趾等足のトラブルを抱えている方も多いですが、大半は足の指や裏に大きく負担のかかる歩き方や着地になってしまっています。
数年前に陸王というドラマの中で故障した選手や裸足で走っていた方には、ミッドフット着地が良いという事が描かれていました。
それは足の腱や靭帯への負担が減るからとも言われていましたが、走って良いものは歩いても良いものであります。
ドラマの中ではミッドフットの着地を感じやすくするために、薄いソールの靴で裸足のような感覚を得ていました。
速く走る為には腱や靭帯に負担をかけてでも強い力を発揮しなければいけない事もあると思います、ケガをせずに練習し続けることも速くなるには大事なことです。
アスリートの方はそのような所で考え方のせめぎあいがあると思いますが、一般的にはケガのリスクは減らしたほうが良いと思います。
(1)膝が痛くなるについて
前重心過ぎたり着地時に太腿に力が入ってしまうと大腿四頭筋が常に緊張し拘縮してきてしまいます、そうなると腱にも余裕がなくなり引っ張られ膝周りに痛みが出るようになります。ストレッチで膝裏を伸ばそうとしても伸びきらない感じがしたりもします。着地時に足裏の外側を使いすぎるとO脚、内側だとX脚になりやすいです。
(2)股関節に負担がかかる
真っすぐ歩いてるつもりでも左右に重心がブレながら歩いていると、その度に起こる負担を太腿の横側の筋肉が頑張って支える事になります。
頑張って支えはするのですがいつまでもは続かず、その周囲の靭帯や腱も伸びてきてしまいます、見た感じ大腿骨にある大転子がすごく出っ張ているようにも見えたりもします。
(3)腰痛になる
よく歩くときは踵から地面に着地すると言われますが、今の歩き方が裸足でもできますでしょうか。
踵の骨はとても大きいです、裸足で上の画像4の部分で着地するとゴンゴン音がすると思います、その衝撃が腰にこつこつダメージを貯めていきます、3の部分は踵の骨の前方ですここでなら裸足で着地しても音はあまりしませんしその分衝撃は少ないです。
他には体全体よりも骨盤だけ先に進んでしまってやたら反り腰になっている方もおりますが、それも腰の負担は大きいです。
着地時に①の方は外反母趾になる可能性が高いです。
④の時は踵で進む力を受け止めていましたが、足の運びや力の方向で母指の付け根に地面からの反力が加わりやすくなります、母指球で歩くと良いという話もありますが母指に意識がいってしまうと指先側に行き過ぎてしまってこうなる場合もあります。
上の図は足が前に行こうとする力と着地で地面が受け止める反力の方向
負担を軽減する着地は②か③
裸足で②か③辺りで着地しますと④の時のようなゴンゴンと音はしないと思います、土踏まずを形成するアーチもショックを吸収するように使えます。
地面に対し上から下にフラットに着くことができますと、反力も下から上へとかかります。
そうすれば足の指への負担も減りますね。
足を真っすぐ出すことができれば負担はさらに減らせると思います。
(4)首肩にくる
目線が常に下を向きすぎている方も多いですね、確かに一歩で5m進むことはないので転んだりするのを気を付けるのは大丈夫なのかもしれませんが視野が狭くなり他に何か起きても例えば自転車や車が近くにいてもすぐに気づけない事も多いと思います、それどころか人にぶつかってる方も時々見かけます。視野をある程度広めに保つことによって危険察知できたりもできます、きっと避けてくれるだろうより積極的に安全策をとっていきたいものです。
上の図のように頭の重さは体重の10%程と言われています、下を向きすぎると首肩の筋肉で支えないといけません、それだけでも大変ですが動くとその重量はもっと大きくなります。首肩が疲れないわけがありません。
(5)外反母趾、内反小趾
歩くときの着地時には体重より大きな衝撃があります、足裏が斜めに着地した時その衝撃は地面から跳ね返されてきますので靴が吸収できるくらいの物なら良いのですがそうでなければ足への負担になります。
単純に足の親指がぐにっとなると外反母趾、小指だと内反小趾になりやすいです。
歩く時足の裏のどこから着地し、どこから前に身体を押し出すか、よくいわれるのは踵から着き、母趾球で蹴るように歩くといわれます。
踵については先ほどの腰痛の場所でお話しさせて頂きましたが、母子球というのも本当に母趾球だけで歩くのではなく母趾球のやや内側を使う感じで歩かないと親指を痛めてしまったり外反母趾になる可能性があります。
小指側に体重が行き過ぎてしまうと内反小趾になります。
上手く歩けると足音もあまりしなくなります、単純に歩くことも練習しないと意外と難しい事なのですが、長く健康な足でいる為にもコツコツ練習いたしましょう。
(6)上半身も斜めに歪んでくる
歩くときに荷物を持ち歩く方も沢山いらっしゃると思いますが、かなり
軽い荷物でも持った方の手や肩の動きが制限されてしまいます。
荷物を斜め掛けにしても掛けられた方の肩は動かなくなります。
肩や腕が動かなくなる分上半身に無理な力がかかってしまう所が
出来る上に、骨盤の動きも偏りが出てしまいます。
つまり荷物を持ってウォーキングを2時間するより、荷物を持たずに
40分でもウォーキングした方が身体には良い・・・という事です。
雪の日には滑らないように歩くコツがあります。
重心をいつもよりやや低く、足の裏全体で着地し蹴らずに前に押し出すように歩くと凍っていてもそうそう滑りません。
踵後方から着地するとズルッと滑ります、地面を蹴ってももちろん滑ります。
雪の日には雪の日の歩き方があります。
といったように大まかでも歩き方ひとつでこれだけ悪い事があり、これだけ自分の体を守る事ができます、単純でも積み重なっていく事です、未来の事は誰にもわかりませんが良い可能性を持てるようにお過ごしいただけたらと思います。
ブログ一覧
からだメモ一覧
- 良い姿勢は疲れない?
- スポーツ選手は風邪をひきづらい?
- 身体の柔軟性
- 流行の体操
- 背骨や首の骨がずれる
- 逆流性食道炎(GERD)
- 顎の筋肉の歪みと歯の健康
- それなりに鍛えておくと良い筋肉
- 筋肉のスタビリティ
- 身体によい運動とは
- アクティブリカバリー
- ちゃんとしたスクワット
- 猫背を正す
- 良い筋肉づくりのコツ
- 子育てや家事で手首や膝を痛める
- とっさの動きで痛める、予測できると痛めない
- 人は座ってるだけでも力が入る
- 血液の役割
- 良い姿勢のメリットと阻害する癖
- 自律神経と姿勢の関係
- ダイエットで健康を害さないように
- 重力と足への負荷
- 梅雨時期の体の不調
- ゴルフと腰痛
- 家の中でできる運動
- ケガ予防の体操とお風呂で熱中症対策
- 変に力むとストレッチしづらくなる
- 反り腰を何とかしたい
- 小顔、表情筋やリンパの流れ、自己ケア
- 座る事による負荷について
- 重い荷物を肩にかけてると
- 階段を降りる時に膝が痛くなる
- 荷物や杖等で身体が傾いていく
- 脱水状態になるとどうなる
- 日々頑張っているリンパ液の役割
- ストレートネックを何とかしたい
- スマホネック
- 苦手な運動を克服、さらにパフォーマンスアップ
- 床から立ち上がれない
- 意外に多い冬の脱水症状
- 足首が固くてしゃがめない
- 歩き方ひとつで良い事も悪い事もある
足首が固くてしゃがめない
この仕事をしていますと時々足首が固くてしゃがむことや筋トレでスクワットができません、足首を柔らかくしたいんですと言われることがあります。
足首が固いといえど皆同じような固まり方をしているわけでなく、座っていただいて手でくるくると足首を回すとそれほど動きが悪いわけではない方もおります。
足首の固さで関係する筋肉といえば大きく分けてふくらはぎとスネで、どちらが固くても動きは悪くなります。
大まかですがその辺りの筋肉が柔らかいのに動きが固いという事は、変に力が入りすぎて動かなくしている可能性があります。
しゃがめない方は膝の使い方が捻じれてしまっていたり、そもそも重心的にしゃがめない所に体重がかかっていたり、転んでしまいそうになる方もいます。
人は長い間重心の感覚や捻じってしまうのが当たり前になると、どの使い方が機能的に通常なのか分からなくなるものです。
鏡を見てチェックしながら関節を無理に捻じらず、重心をしっかりととり日々練習しますと膝や腰にも良いのでやる価値のある運動になるはずです。
和式トイレが主流だった頃は足や膝の使い方はどうだったのでしょうね気になります。
意外に多い冬場の脱水症
冬が訪れ気温が下がり寒く感じる日が増えてきましたが、皆様水分は十分に摂られていますでしょうか。
近頃寒くなり水を飲まず、脱水状態時に起きるような不調を起こされている方がおります。
目眩や頭痛も脱水により血流が悪くなって起きている場合もあります、コーヒーや紅茶、温かい緑茶等飲んでいるから大丈夫という方もおりますが利尿作用が働き水分としては吸収されづらい物です。
体内にはたくさんの水分があり、ほんの2.3パーセントでも失うだけで体の機能は低下します、血流が悪くなりよく言われるドロドロ血になり血圧が上がったり酸素がうまく運ばれず酸欠状態にもなるでしょう。
ですので寒くて水が飲みたくないと思っても定期的に水分を適量摂るようにした方が良いです。
目安ですが1時間に150ccくらいの水分を摂取できると良いと思います、運動等で汗をかく方はより多く必要です。
床に座ったら立ち上がれない
食事をしようと飲食店に行き座敷に通され、床に座りいざ立ち上がろうとしたら立ち上がれずテーブルや壁に手をついて何とか立ち上がれた、そんな経験はございますでしょうか。普段から床に座って生活している人でしたらあまり気になる事もないかもしれません、ですが椅子やソファで日常を過ごす事が多い方は地面から立ち上がるという事をあまりしないので、いざそういう場面になった際に立ち上がれなくなっている事に気づく場合があります。
なぜ立ち上がれなくなっているのか
椅子から立ち上がるのと、床から立ち上がるのでは筋肉の収縮度が違います、腕で言いますと肘を完全に曲げた状態から壁を押そうとするのと、肘を50%伸ばした状態から壁を押すのでは後者の方が力が入ります。筋肉は伸ばし切った状態や縮み切った所からでは力が入りづらいように出来ています。日常椅子から立ち上がるのと床から立ち上がるのでは筋肉に対して負荷がかなり違うので、負荷が高い動きをしていた方が筋量は多くなります。
筋肉の収縮幅が違うという事は柔軟性にも関わってきます、小さく動かすより大きく動かす方が運動量の差で股関節や足首等の柔軟性がつきます。
動きの多様化
椅子から立ち上がる時の動きは単純であり、比較して座っている状態から立とうとすると動きは複雑になります。自然と複雑な動きを繰り返す事で体の使い方が上手くなり、立ち上がり動作の一つがやり辛くなっても他の動作でカバーする事を身に着けていることが多いです。
床のデメリット
動きが複雑ですので長い目で見れば良い事は多いですが短期的に見れば椅子から立ち上がるよりもケガはしやすくなると思います、急にはじめるとケガの可能性もありますので椅子から体を横に向けながら立つなど段階を得ながら練習された方が良いと思います。
人は普段からしていないと複雑な事から段々とできなくなる
寝返り等もそうですがやっていない事はできなくなっていって当たり前です、普段から重い物を持っていない人が重い物を持てばケガするのも当然なのです、普段から様々な動きをして体を弱らせないようにしてその面での良い人生を歩めるようにしたいと私は考えています。
このようなトレーニングはいかがでしょう。
ターミネーター・・ではありませんが、しゃがんで床に置いたクッションや座布団に膝をつけて立ち上がるだけです、単純ですが結構きついです。勢いよくやると貧血を起こす可能性がありますのでゆっくりと行っていただければと思います。アスリートの方は立ち上がる時そのまま勢いで片足でジャンプすればバネも筋力もついて良いですね。その際はお尻と裏腿の付け根を意識して行えるとなお良いです。